リフォームは家を好みに作り替えるものから家を守るためのものに

家の寿命を延ばすために定期的なリフォームを行うことは間違いなく効果的であり、10年サイクルでの大規模なリフォームと併せて、年一回程度のメンテナンスや汚れによるダメージが表に出しやすい箇所の定期的な清掃を行うことで、家の保全効果がかなり見込めるため、これらを組み合わせて継続的に実施することが、家の寿命を延ばすために効果的です。
基本的に家のリフォームサイクルは、10年が目安となり、金銭面の負担を考えるとこの年数が無難ではありますが、何事にも例外はつきもので、家の周辺環境による影響は決して軽視できず、降雪地帯であれば積雪による外壁と屋根の痛みが他の地域に比べると進みやすい傾向が見られ、海辺の地域では潮風によって外壁と屋根の痛みが早い傾向が見られるなど、家周辺の環境要因が明確に家へのダメージを蓄積するため、これらの地域を含め、環境的に家の外装がダメージを負いやすい地域でのリフォームサイクルを10年周期に設定する意味合いは薄いでしょう。
このように、家のリフォームサイクルを定めるにあたって、10年というサイクルは汎用性に優れるものの、あくまで一般的な雨風程度の環境要因しか想定されておらず、降雪や潮風といったイレギュラーな環境要因までは考慮されていませんので、地域の環境要因を踏まえながら、外壁や屋根のダメージが深刻化しないよう、早め早めを心がけたリフォームを臨機応変に行う必要があることをご留意ください。